コミュ障(コミュニケーション障害)診断・改善

ソーシャルスタイル理論

 ソーシャルスタイル理論は、人のタイプを大まかに4つに分類する理論です。コミュ障の方は初めての方やよく知らない方と話すのが苦手です。まずは大枠で相手を捉えてコミュニケーションの足がかりにしてみてはいかがでしょう。

 

 ソーシャルスタイル理論によると、人のタイプは下表のように、自己主張と感情表出の度合いによってドライビング、エクスプレッシブ、エミアブル、アナリティカルの4つに分かれます。

感情表出 高 感情表出 低
自己主張 高

エクスプレッシブ
ムードメーカー。飽きっぽい。

ドライビング
リーダー傾向。完璧主義。

自己主張 低

エミアブル
縁の下の力持ち。八方美人。

アナリティカル
分析好き。冷静。

 

 それぞれのタイプについて詳しく紹介します。タイプを見分け、大枠を捉えて接することで、コミュニケーションがとりやすくなります。

ドライビング(自己主張:高、感情表出:低)

特徴
  • リーダー傾向がある。
  • 完璧主義である。
  • 人に指示されることが嫌い。
  • 判断力がある。
  • 一般に「仕事ができる」タイプ。
  • リーダーシップを発揮する、または発揮したがる。
  • 衝突を恐れない。
  • 人を褒めるのが苦手。
  • ドライにビジネスを優先させる。

 

見分け方
  • 論理的に話す。
  • 口調が早い。
  • 自己主張をしっかりする。
  • 計画を立てることも実行することも得意。
  • 横からの口出しに反発する傾向がある。
  • 表情はきつく、怖いイメージもある。

 

効果的な接し方
  • 「教えて欲しい」という接し方がベター。
  • 説明や連絡をきちんとする。
  • 結論を先に伝える。
  • 指示するのではなく、目的や異議を伝えて任せる。

 

エクスプレッシブ(自己主張:高、感情表出:高)

特徴
  • 場を盛り上げる、または盛り上げようとする。
  • 楽天的。
  • 羽目をはずすこともある。
  • 飽きっぽく、忘れやすい。
  • 褒められることが好き。
  • 企画やアイデアを出すことが好き。
  • あいまいなアイデアを出す。
  • 人と接する仕事を好む。
  • プロジェクトを立ち上げるのは得意だが継続が苦手。
  • 計画を立てることも実行するのも苦手。
  • 行き当たりばったりの傾向。
  • 安請け合いする。

 

見分け方
  • 口調が早い。
  • テンポよく喋る。
  • 人前が苦にならない。
  • 身振り手振りが多い。
  • 表情豊か。
  • 話が大げさになりがち。
  • 軽い人にみえることもある。

 

効果的な接し方
  • 楽しんで会話をする。
  • 大げさに相槌を打つ。
  • 会話を止めたいときは率直に伝える。
  • 忘れっぽく安請け合いする傾向があるのでリスクマネジメントする。
  • 曖昧なアイデアに対しては、批判するのではなく実行のためのサポートをする。
  • 飽きっぽいので進捗は確実にチェックする。

 

エミアブル(自己主張:低、感情表出:高)

特徴
  • いつもニコニコしている。
  • 縁の下の力持ち的な存在。
  • 頼まれ事を断れない。
  • 人のサポートをする仕事に就く人も多い。
  • 八方美人。
  • リーダーの仕事は苦手。

 

見分け方
  • 口調がゆっくり。穏やかにしゃべる。
  • 人前でしゃべることが苦手。
  • 相手の話をよく聞く。
  • 頼まれると断らない。
  • 褒められると謙遜する。

 

効果的な接し方
  • 感謝の気持ちを伝える。
  • 必要であることを伝える。
  • ストレートな会話が苦手なので、本音を聞きたいときは穏やかに会話する。
  • 仕事を任せるときは定期的に声をかける。

 

アナリティカル(自己主張:低、感情表出:低)

特徴
  • 分析を好む。
  • 職人や技術者、研究者に多いタイプ。
  • コツコツ積み上げるタイプ。
  • 曖昧なことは発言しない。

 

見分け方
  • いつも冷静。
  • 正確さを求められる仕事が得意。
  • アイデアを出したり、場を盛り上げたりするのは苦手。
  • 計画を立てることが得意。
  • 行動は慎重。
  • 口数は少なく、意見を冷静に分析して、現実的な発言をする。
  • いい加減な対応や仕事を嫌う。

 

効果的な接し方
  • 時間をとり具体的な会話をする。
  • 意見を求めるときは時間を与える。
  • 会議で意見を聞くときは、前もって質問を伝えておき、準備の時間を与える。

「ソーシャルスタイル理論」で相手を大枠で捉える関連ページ

簡潔に話す-コミュ障改善
コミュ障改善方法として、簡潔に話すことが挙げられます。
自分を好きになる-コミュ障改善
コミュ障を改善するには、まず自分を好きになることが大切です。
相手を尊重する-コミュ障改善
コミュ障を改善するうえで、相手を尊重することは大切です。
人間関係を無駄に広げない-コミュ障改善
コミュ障の人のなかには、人間関係を広げすぎて、疲れ果ててしまう人がいます。
身だしなみ・清潔感に気を使う-コミュ障改善
コミュ障の人のなかには、身だしなみや清潔に気を使わない人がいます。
相手の目を見る-コミュ障改善
コミュ障の人は、相手の目を見ることが苦手な人が多いようです。
話す内容をメモしておく-コミュ障改善
コミュ障の人は、会話をすると頭が真っ白にになりがちです。あらかじめ話す内容を書いておいたメモを見ながら会話する落ち着きます。
自己開示する-コミュ障改善
コミュ障の人は、初対面の人の会話がうまくいきません。自分はもちろん相手も気まずい思いをしています。自己開示しないことが大きな要因にあります。
話の聞き方のレベルを上げる-コミュ障改善
話の聞き方にもレベルがあります。コミュ障の人は、あまり良い話の聞き方ができてないことが多いです。「7つの習慣」で提唱されている話の聞き方のレベルを紹介します。
挨拶をする-コミュ障改善
挨拶はコミュニケーションのはじまりです。コミュ障の方はかんたんな挨拶さえ難しく考えてしまいがちです。まずは挨拶とは何かというところを紹介します。
自分を良く見せようとしない-コミュ障改善
コミュ障の方は会話の時に自分を良く見せようしがちです。自分を良く見せようと演技しているうちに疲れてしまい、本来の目的を果たせなくなってしまいます。
共感する-コミュ障改善
コミュ障の方は、会話の時に相手に共感することが少なく、会話が途切れがちになります。相手に共感することを覚えると、相手の本音や主張を聞き出せたり、会話を発展させたりできます。
非言語的コミュニケーションをうまく使う-コミュ障改善
良いコミュニケーションができるために、言語的コミュニケーションだけでなく、非言語的コミュニケーションもうまく使えるようになりましょう。
認知の限界を知ったうえでコミュニケートする
コミュニケーションをするうえで、お互いの認知には限界があることを知っておきましょう。これを知っているとコミュニケーションがうまく進むようになります。
ジョハリの窓で情報の領域を把握する
コミュニケーションにおいては情報の領域を把握することが大切です。情報の領域を捉えるツールの一つとして、「ジョハリの窓」というものがあります。
コミュニケーションによる効果は大きく2つ
コミュニケーションによる効果は大きく2つあります。すなわち、道具的な効果と自己充足的な効果です。それぞれ道具的コミュニケーション、充足的コミュニケーションと呼ばれています。
心を真っ白にして気持ちを受け止める